今回は、レガシィのスモールバルブの外し方を解説していきます。
・自分でバルブを変えてみたいけど、具体的な作業方法を知りたい!
・正しい交換方法を知ってから実践したい!
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私はスバルの整備士を6年間やってきて、スモールバルブ交換作業の経験もあります。
これから紹介する記事内容の信頼性にも繋がるかと思います。
レガシィBP BLのHIDバルブの外し方、交換方法を知りたい方はレガシィ BP BL HIDバルブの外し方 交換方法【写真付き】にありますのでぜひご覧ください。
ポジションランプ(スモールバルブ)の外し方を解説する内容を1本の動画にもしました。
気になる方は2分30秒ほどで見れるので是非ご覧ください。
レガシィ BP BL スモールバルブの外し方【誰でもできる】
バルブを変えるには先に邪魔なものを外す
まずやるべきことは、スモールバルブを外すのに邪魔になってしまう部品を先に外します。
この先に外す部品を外さずに行うと、余計に時間がかかったり、作業中にバルブが落下するといった事にもつながりかねません。
結果的に非効率になってしまいますので、これから解説する通りに部品を外していきましょう。
左スモールバルブはウォッシャ液補充口を固定しているクリップを外す
まず、左のスモールバルブを外すには、ウォッシャ液補充口を固定しているクリップを外しましょう。

少し、分かりずらいですが画像下側の黄色いマルで囲った場所です。
画像は、すでにクリップが外してある状態です。
右スモールバルブはエアダクトのクリップを外す
続いて、右のスモールバルブを外すにはエアダクトを外します。

エアダクトは上の画像、黄色いマルで囲ったクリップ2つを外してください。
クリップを外すにはプラスドライバーが必要です。
他に準備した方が良い工具として、クリップ外しがあると、とても便利です。
一見簡単そうに見えるクリップも、プラスドライバーがないと外すのに結構手間が掛かるので、道具は準備した方が良いです!
このクリップを外して、エアダクトを正面から手前に引き抜く様にすれば外れます。
HIDバルブの車はHIDカバーも外そう
続いて、HIDバルブが付いている車は、HIDバルブのカバーを外します。

上の画像でみますと白いカバーですね。
このカバーは、反時計周りに回転させれば外せます。
いよいよスモールバルブ取り外し
これで、先に外す部品を全て取り外しました。
ここから左右のスモールバルブを外していきます。
左右とも外し方は同じなので、今回は左のスモールバルブを解説していきます。
反時計周りさせて外す
ヘッドライトの裏から見ると、スモールバルブのコネクタは下の画像です。

2本の配線が付いているコネクタですね。
ちょっと狭いですが、手を入れてこのコネクターをつまんで、反時計回りに回転させてください。
回転させて、手前に引き抜けばバルブがついたコネクタが取り外せます。
お好きなバルブを装着。バルブの型はT10です。

ちょっと画像がボケてますが、バルブの型は「T10」です。
お好きなバルブをつけたら、取り外した逆の手順で復元していけば完了です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
レガシィのスモールバルブの外し方を解説しました。
誰でも簡単に交換できるところが魅力の1つですので、この記事を参考にぜひトライしてみてください。
コメント