アムウェイ浄水器をシャワー水栓で使いたい
「アムウェイ浄水器をシャワー水栓でも使いたいんだけど、取り付けってどうやるんだろう・・」
「どういう感じに付けるのかイメージがわかない・・」
「誰かわかりやすく解説してくれないかな・・」
このような疑問に写真も交えてお答えします。
この記事でわかること
・シャワー型水栓にシングル分岐とeSpring浄水用蛇口を取り付ける方法
この記事を書いている私は実際にシャワー型水栓にeSpring浄水器Ⅱを取り付けているので、これから紹介する記事内容の信憑性に繋がるかとます。
ぜひ最後までご覧ください。
※この記事を参考にした作業の責任は一切負いかねます。あくまでも参考までに。
【写真付き】アムウェイ浄水器をシャワー水栓で使う方法
シャワー水栓にアムウェイのeSpring浄水器Ⅱを取り付けるには、使用している水栓と同メーカーのシングル分岐とアムウェイのシャワー型水栓取り付け用パーツキット、この2つを購入する必要があります。
工具はモンキーレンチと※ピックツール、六角レンチがあれば取り付け可能です。
※ピックツールは下のAmazonリンクに載せたような物です。
六角レンチはシングル分岐を購入すれば基本的に付属で入ってるので、今回用意が必要なのはモンキーレンチとピックツールだけでした。
必要な部品は2つ 合計金額27,405円

必要な部品はシャワー型水栓取り付け用パーチキット11,015円
シングル分岐16,390円です。
合計で27,405円と結構な金額です。
付いている水栓メーカーとアムウェイに確認して用意しましょう
これ以外に代引き手数料が掛かり、トータルで3万円程しました。
水道メーターの止水栓を閉じる
さっそく解説します。
まず水道メーターの止水栓を閉じます。
下の写真のように赤丸で囲ったバルブを90度に回せば水が止まります。
回したら、家の中の蛇口から水が出ないか確認してください。

レバーハンドルを取り外す
続いてレバーハンドルを取り外します。
下の写真、赤青パーツの隙間にピックツールを差し込み外します

下の写真のように外れたら、六角レンチを入れて反時計回りに回して外しましょう

下の写真のように持ち手を延長した方が、少ない力で緩むことができます。

バルブ固定ナットを取り外す
続いてバルブ固定ナットを外すのですが、先に下の写真化粧リングを反時計回りに回して外してください

化粧リングが外れたら下の写真のように、モンキーレンチを使ってバルブ固定ナットを外します

セラミックバルブを取り外す
バルブ固定ナットが外れたらセラミックバルブを外します。
このセラミックバルブは手で上に引っ張って外すのですが、かなり硬いです。。
しかも持ち手が少なく、力が入らないため下の写真のようにレバーハンドルを再度取り付け、レバーハンドルごとセラミックバルブを引っ張り外しました。

外れたら、ここで必ず確認して欲しいことがあります。
外したセラミックバルブの裏側を見てください。
下の写真、紫色のパッキンが1つありません。

本体側を見るとありました。
そのままにしていたら水漏れしますので、取り外したらセラミックバルブ側にパッキンがあるか必ず確認してください。

給湯仕様から給水仕様へ変更
アムウェイの浄水器にお湯を通してはいけません。
出荷されたシングル分岐は給湯仕様になっているので取り付ける前に給水仕様に変更しておきましょう
詳しいやり方はシングル分岐の説明書に書いてあるので、ここではざっくり説明します。
シングル分岐を少し分解すると下の写真のようになります。
下の写真の赤丸で囲った銅色の部品をペンチで軽く握って取り外してください

下の写真、青矢印が外した部品です。
この部品を左の赤丸部分に入れれば、給水仕様の変更は完了です。
最後にシングル分岐を元に戻してください

シングル分岐を取り付ける
給水仕様に変更したらシングル分岐を水栓側に取り付けます。
取り付ける前にいくつか確認をしてください。
・パッキンが全て付いてるか
・リング(下の赤矢印)の向きが合ってるか
※リングの向きは取説に載ってるので確認してください
※下の写真が正しい向き

続いて、シングル分岐単体の具体的な取り付け向きです
以下写真、本体側の赤丸で囲った窪みと、その下の写真シングル分岐側の赤丸部分を合わせて入れてください。


入れる際のやり方があるのですが、写真と文字だけではうまく伝えきれないので、詳しい取り付け方法は取説を確認してください。
バルブ固定ナット、レバーハンドルを取り付ける
シングル分岐がついたら取り外しと逆の手順で、バルブ固定ナット、レバーハンドルをつければ水栓側は完了です。
ここまで来たら後は比較的楽です。
アムウェイ浄水器の取り付けに入ります。
eSpring浄水器用の止水バルブを取り付ける
まず、下の写真にある部品を取り付けます。
黒いパッキンは水栓側に入れて止水バルブをモンキーレンチで取り付けてください。

下の写真が取り付け後のイメージです。
止水バルブも向きがあるので注意してください。

eSpring浄水用蛇口を取り付ける
続いてeSpring浄水用蛇口をモンキーレンチで取り付けます。
下の写真のようにパッキンが1つ入ってる事を確認してください。
パッキンが2つ以上重なってる状態で付けると、水漏れの原因になりますので気をつけてください。

取り付け後のイメージです。
後は、浄水器を取り付ければOKです。
全部付いてから止水栓を開けましょう。

アムウェイ浄水器をシャワー水栓で使う方法【まとめ】
いかがでしたか?
今回はシャワー型水栓にアムウェイのeSpring浄水器Ⅱを取り付ける方法をざっくりと紹介しました。
注意ポイントはパッキンの付け忘れがないか、給水仕様になってるか良く確認してください。
参考に慣れれば幸いです。
コメント
本体の部分は? 流し台の上に置くのですか?
この据え置きタイプにシャワー水栓仕様の場合は流し台の上の空いたスペースに置いてます。
家のシャワー水栓にはつかないと言われましたので水栓の型番が写真に載っていたので同じものを購入したかったのですが見つかりません。失礼ですがこちらの水栓はお使いになって結構長いでしょうか?
コメントありがとうございます。
この分岐水栓はちょうど1年前に購入しました。
分岐水栓はJH9024でしたか?
こちらもJA200〜なので同じ分岐水栓(JH9024)が必要となります。
Amwayからのメールには…
アムウェイ側の止水バルブのネジの規格は、G1/2のオネジとなりますので、お客様の水栓に取り付けられる分岐水栓がG1/2メネジでご用意があるか確認をお願い致します。
という風に書かれていて、オネジメネジが合わなかったら嫌だなと思い質問させていただきました!
お待たせしました。
分岐水栓JH9024を購入しました。